top of page
27990272_s.jpg
子供レッスンの
ご案内

月の途中からのご入会も可能です。

料金は全て税込で

教材は費用節約のため、書き込みが気にならない程度の古本も推奨しています。

教材の移行による値上げはしておりません。

​光熱費として半年に1回1500円だけいただいています。

​毎月のお月謝1000円引きの兄弟割引や​ご家族、

お友達のご紹介でご入会された場合の紹介割引ご用意あります。

​急な天候の変化、体調などの場合はオンラインレッスンも対応したりなど

​親御さんも安心して通えるお教室となっております​。

お子さま向けレッスン
ピアノを弾く少女

 

​■子供のレッスン

<月謝>

幼児〜学生

7000円(月3回〜4回。1レッスン30分。)

各曜日が同じレッスン回数になるように半年ずつのスケジュール表を配布しています。

<入会金>

3000円

(1回目の発表会の会費に補填させていただきます)

 

 

レッスン

基礎を作るとても大切な時期。

​ピアノを好きという気持ちを

​私はとても大切にしています。

音の出し方、手首の使い方、音楽表現など

丁寧に見ています。

 

 

 

 

練習

今のお子さん、保護者様も

大変お忙しい時代です。

ご入会時に1日の中で

疲れないで弾ける時間を

話し合っていただいたり

他、教室独自の楽しく習慣づけする方法を

ご提案します。

でも、ただ弾くだけでは

時間がもったいないですね。

「アドバイスを考えて弾く事」

「時間より質が大切」

とお話ししています。

お子さんの長所を考えています

先生の演奏をそのまま真似すれば

上手に見えますが...

そのお子さんの個性を

一番に考えたいと思っています。

”自分で考えて弾ける事"

これが将来的に

生きる糧になったりします。

そのため、ピアノが

生き甲斐になるように

生徒さんの長所を伸ばすために​

​支えたいと思います。

音楽は情操教育だけ?

ヨーロッパでは国語、数学と並び

重要な5大教科として扱われています。

譜読み、音を数える、

自分で考えて弾く、

体全体で弾きペダルも使う

(などなど。他にも様々な要素があります)

「最も重要な教科と言っても過言ではない」

と私は思います。

音楽は音を楽しむと書いて

音楽と読みます。

ピアノの魅力を伝えるのが

​講師の役割です。

人前でも堂々と自分の演奏を

表現出来るようになった時は

相対的に人間的にも

大きく成長している事でしょう!

勉強する時間の使い方も

上手になっている事と思います!

楽曲分析を分かりやすく。

バッハを知ってほしい。

是非小さい頃に大切な要素を

クラシック音楽が何故

とっつきにくいのか。

どこが奥深くて楽しいのか?

お子さんにその魅力を伝える事も

講師の役割です。

この曲はこんな事がきっかけで作ったんだ!と

作曲された裏話しを知れば

弾き方を考えるきっかけに

楽曲分析を学んだ講師が

ピアノの本当の魅力を伝えながら

レッスンしていきます♪

 

分かりやすく言うと....

バッハの曲は幾つものメロディーが

常に同時に流れています。

私たちは通常一つの魅力的な

メロディーを作曲できれば

すごい!と思いますね。

聖徳太子が同時に何人もの話しを

聞けたという話しのように

同時にそれぞれの性格を持ったメロディーを

弾く事ができたら

それはものすごい事ですよね!

完成度の高い演奏ができて本人にやる気があれば!

​目標に検定、コンクールも。

コンクールは大きな目標となります。

やる気のある生徒さんは

全力でサポートします。

受賞生徒さんも

多数いらっしゃいます!

playing the piano
playing the piano

 

<教材ついて>

テキストは常に新しいものがアップデートされており

教室の教材も新しく取り入れたり

生徒さんにより様々のため

現在のよく使われる教材のごくごく一部として

​参考程度にご覧いただければと思います。

※スペース的な関係で何冊かまとめてのご案内です

歌う事、連弾が好きな幼児生徒さんの導入期に

歌詞付きのメロディーを歌と同時に弾いて

どう弾くかを考える”うたとピアノの絵本”

一本指から、連弾で(もう一人の伴奏で弾く)ゴージャスに。

ちいさなおんがくかい。

弾かない指は力を抜く事、苦手な指で弾いても。

​絵が綺麗で気分も上がります♪

 

知ってる曲から、テクニックの導入に♪

ピアノひけるよ、は最初から無理なく両手を使います。

バーナムは4小節からの練習曲で

一曲ずつしっかり仕上げられます。

曲集も様々。仕上げやすい曲をベースに

課題曲とは別に好きな曲が見つかれば

積極的にチャレンジいただいてます。

ディズニーも人気です!

きらきらピアノは音色が綺麗な編曲。

高音が綺麗なピアノの森も

弾きやすい教本です♪

 

弾きたい曲が弾けない!なんで?

とならないように。練習曲

もっと進むと、ショパンの名曲など。

ポピュラーでも難易度の高い曲に。

日本人では平吉毅州、湯山昭など

コンクールでお馴染みの曲も。

ある時超難曲のショパンの練習曲など

弾きたい!!となった時に

「思ったより弾けたよ〜」と

なっていたいですよね!

​練習曲の基礎は大切です。

モシュコフスキーは自身の音大の試験で

練習不足と緊張で

なんと2倍の速さで弾いていた....

という過去があります(笑)

​自ら「準備は成果に比例する」を

知った出来事です。

音楽的に弾けるために必須のバッハも

​是非若いうちに

触れていただきたいです。​

 

楽典、聴音、歌も取り入れ

聴く耳を大切に​表現豊かな演奏を

ピアノが主ですが

五線ノートをご用意いただき

色々な角度から学びます。

教室独自の譜読み法を考えてあり

譜読みが苦手なお子さんは

少なくなりました。

独自な方法やワークブックも

活用して譜読みでつまづかないよう。

​楽典が楽しく得意になりますように♪

text books
text books
text books
text books
text books
text books

レッスン受付時間

 

■お子さま向けレッスン

火・水・木・金: 14:40~19:00

月、土日・祝日: レッスンをお受けしていません。水は20時までレッスンをしております。

■大人向けレッスン

​平日 14時〜

​土曜日 要相談

​ピアノと動画のブログ

のんびりとブログを書いています

■ピアノのある生活

普段の何気ない生活を書き綴っています

camera icon

所在地と連絡先

埼玉県桶川市

JR高崎線・桶川駅西口から徒歩15分

ジャパン桶川店、ベニバナウォークからすぐ近く

Email: kanayapiano.sekai△gmail.com

(△を@に変更してください。営業のメールはお断りいたします。)

© 2016 by Kanaya Piano Lessons. Proudly created with Wix.com

bottom of page